2019年06月08日

ローンの支払いができなくなったら・・・

まず初めに考えることは
住宅を手放すのか否かです!。

ここでは手放す場合でお話ししますと・・・


一般の人が不動産を購入する場合
通常、銀行等の金融機関の住宅ローンを利用する事になります。
この時、お金を貸す側は、住宅ローンの対象となる不動産(土地・建物)に抵当権を設定します。

もし、住宅の所有者がローンの返済ができなくなった場合
お金の代わりとなる土地や建物をあらかじめ担保として設定した抵当権に基づき
競売に出すのですが、
ローン残高が売却価格を下回る場合、これまでは残りを一括返済しない限り、売却する事は難しいとされてきました。

しかし任意売却であれば、債権者(金融機関等)との合意を得る事でローンを残したまま
抵当権を解除する事が可能になります。
債権者が担保物件を差し押え、競売の申し立てを行い、低額で処分されてしまう前に手を打つ事が大切です。


長々と書きましたが
永年不動産をやってきて何度か処理をしたことがありますが
この度、正式に資格も取りましたので
お困りごとがあれば・・・


S_19060810500.jpg

posted by 株式会社北九洲地産 at 11:21| 日記

2019年05月25日

土地を買いたい・・・

昨日まで出張だったので不在でしたが
その間に もう20年近くご縁を頂いてる方から
相談が入ってます。

私が不在の時は詳細を事務員が聞き取りをして
私に報告が来るのですが・・・

簡略すると・・
●ある物件が気に入ったが、どう思いますか?

・・・コレ、正直困ります(^-^;

というのは、
場所しか聞いてない物件で
⒈当社は物件を見ていないのでその状態ではアドバイスできない。
2.次に(ここが一番大切だが)、本人が気に入ってる

この仕事永くやってて思うのですが
どんな物件でも本人が気に入ってる物件が一番で
他の人がとやかく言うものではないのです。

ただ、物件の住所、価格、売出し業者から
ちょっと気になり、一緒に見に行き
『ココとココが気にならないなら
 購入しても良いのでは・・・』と。

前回の相談者もそうですが ※コチラ⇒http://moro-fudousan.sblo.jp/article/186102043.html?1559958048

色々なところに相談するのは良いのですが
まず、何を どうしたいのかを自分に問いかけて
それを確認してから、人に相談しないとないと
重要な点を見損ないます

今回も、『お買い得♪』と思って
もう買う気になった状態でなかなか冷静には考えれません。

事実、一般の方が『お買い得♪』と思う物件で
ホントにお買い得な案件はそうそう市場には出回りませんから
必ず、何か理由があります。

まず、気になる物件があれば
ご相談頂ければ代わりに詳細を調べてますので
まずは当社へご一報ください。

もちろん!売買の時は手数料頂きますが
知らない業者に支払うならば ぜひうちにるんるん

お待ちしております(^^)/





posted by 株式会社北九洲地産 at 00:00| 日記

2019年05月06日

GWの大移動・・・

前にお話してましたが・・・
GW、4/29〜5/4までお休みを頂きました。

神戸に用事があったので
ついでに 滋賀県〜岐阜県〜石川県〜京都府〜
          鳥取県〜広島県〜福岡と
家族(※犬も含め)を連れ回してきました!(*^^)v

20190430_081641212_iOS.jpg

※飛騨高山


20190430_094025991_iOS.jpg

※夜は、【平成から令和へ】の催し事で
 提灯行列と花火(手筒)を見る事が出来ました。

20190502_232220795_iOS.jpg

※鳥取砂丘・・・こんなに傾斜があるとはあせあせ(飛び散る汗)


20190502_224428339_iOS.jpg

※うちの子(わんこ)は一気に下から駆け上がりました。



IMG_20190502_134226.jpg

※天の橋立  ・・・昔と違って、環境がすごく整ってた





20190504_051837288_iOS.jpg

※錦帯橋

20190504_054034803_iOS.jpg



この旅行中、うちのワン子が喜んだのは
鳥取砂丘と錦帯橋での水浴びでした。





posted by 株式会社北九洲地産 at 00:00| 日記

2019年04月27日

土地を売りたい・・・

うちの仕事は、ほとんどが
今までのお客様 若しくは
そのお客様からの紹介の方がほとんどですが、
たまに飛び込みでご相談を受ける事があります。

昨年末にきた方の話・・
『自宅を担保にお金を借りてて、
 自宅を○○万で取られそう。どうにかならないか』と。

正直言って、貸金担保として買い取られる金額としては
高い方でしたが どう考えても戸建て用地として
この辺で探してる方になら200〜300万円高く売れるはず!

この方は所有者ではないので(自称代理人)
当社では物件の査定や相談がある場合、
必ず所有者本人の意思確認をしないと受ける事は致しませんので
その旨をお伝えしたところそのまま連絡がありませんでした。


今月になって当社の顧客で、
その付近で土地を探してる方が居たので
『もう御自宅を売られましたか?』と連絡をすると
『まだ売ってない。相談したい』との事なので
 所有者とお会いして話しを伺ったところ・・・


 まあ要約すると、

●お金借りたところが買うと言って聞かない。
●手を切りたいが・・どうしたら良いか分からない
●自宅を担保にしてて、いくら借りてるか分からない』
●他の不動産にも行ったがどこも相手にしてくれない  ・・・とのことたらーっ(汗)


 とにかく、正式に売却の依頼を貰わないと
当社も介入できない旨を伝えて帰ってきましたが
どうなることやら (;^_^A 




posted by 株式会社北九洲地産 at 00:00| 日記

2019年04月26日

世のお父さん方、今年もやって参りましたよあせあせ(飛び散る汗)( ̄▽ ̄;)

GW・・
今年もやって参りましたね・・・
しかも!10連休だそうですよ(´;ω;`)


今回の連休中は銀行や役所も休みなので
仮に事務所を開けてても実質動けないんですよね。

という事で、遠方のお客さんの訪問を兼ねて
家族で出かけようと思っておりますが
いつも直前まで予定は組めません。

さて、行けるのかどうか・・・。

posted by 株式会社北九洲地産 at 00:00| 日記

2019年04月06日

安部山公園、桜満開です

実家を離れて、当社に管理を依頼してる
オーナー様と電話やメールで話をする際に
よく、『今年の安部山公園は、桜どう??』と聞かれます。

地元の古き良き思い出ですよね・・・
そこで 桜並木の写真添付致しまするんるん

20190406_001803063_iOS.jpg


20190406_001811332_iOS.jpg


20190406_001814434_iOS.jpg

posted by 株式会社北九洲地産 at 13:12| 日記

2019年03月28日

お役所って・・・

前に、❝土砂災害警戒区域❞、❝土砂災害特別警戒区域❞
の事を少しお話ししましたが・・・
 
 ※コチラをご覧ください
     ⇊
 http://moro-fudousan.sblo.jp/article/184422505.html


今回、該当地区に下記のような配布がありました。


S_19032810200.jpg


S_19032810201.jpg


キチッとした印刷物で(外注でしょうか・・)、
郵便ではなく手配りされてました(やはり、外注?!・・・)

もちろん!無駄になったとしても
警戒区域にお住まいの方に何度も周知して貰うことは
とても大切なことです。

ただ、昨日も別件で役所に行った時に感じたのですが
窓口に行って、立っている私を見てるのに
そこにいる社員(公務員)の方達(※30人は居たね)
だれ一人、『ご用件は?』とも言わず

視線を落とし、PCを見てるか(※作業ではなく)、
雑談してるか(※しかも!ガム噛んでるしあせあせ(飛び散る汗))でした。

これだけ人手があるならば
該当地域に車で廻りながら、肉声でなくても良いので
音声流しながら ポスティングすればもっと真剣に該当地の方は
耳を傾けるのではないかと思うのは私だけでしょうか・・・

去年の台風の際だったか
警察・消防の車両がマイクで避難の呼びかけ等をしてましたが
残念ながら雨音でかき消されて聞こえてなかった状態です。

通常時に、役所の方からでも
大切なことを周知させて欲しいものです。



posted by 株式会社北九洲地産 at 10:20| 日記

2019年03月25日

諸費用について・・・

諸経費っていくら位かかるの??


   よくご質問を頂きます!動産の売却や購入をした場合、

      その物件価格以外に諸経費が必要です



売却した時は
      仲介手数料(売却価格の3%+6万円とその消費税)
       当社で買取の場合は仲介手数料はかかりません。

      抵当権の設定がある場合は抵当権抹消費用1件につき約20,000
      売り渡し証書作成1件につき約15,000
      契約書に貼付する印紙代金
      その他ケースにより異なりますが、売却されて譲渡益があった場合は、
       その譲渡益に対して所得税や住民税がかかってきます。
       
御自宅の場合は特別控除や所有期間で異なります。

      

購入した時は
      仲介手数料(売却価格の3%+6万円とその消費税)
      所有権移転費用
      所有権移転の司法書士手数料
      住宅資金を借り入れる場合は公庫や銀行の手数料
      住宅資金を借り入れる場合は公庫や銀行の抵当権設定費用
      契約書に貼付する印紙代金



      上記は一般的なケースの主な諸経費です。

      『詳細を知りたい』とよく言われるのですが、

      上記のうち、正確に出せるのは当社がからむ仲介手数料のみで

      他の項目は物件によって、金融機関によって、司法書士によって変額します。

    

    仲介手数料の『《3%+6万円》ってどうして?』と聞かれますが・・・


    売買価格200万円以下は売買価格の5%
    


          200万円超え400万円以下は
                     売買価格の4%
    

          400万円を超える       3%


      200万円×(0.05−0.03)=4万円
      200万円×(0.04−0.03)=2万円となります
      従って売買価格が400万以上の場合は売買価格に3%を乗じて

      6万円を加えると簡単に計算できます。

posted by 株式会社北九洲地産 at 16:06| 日記

2019年03月12日

地番と住居表示・・・

今年の2月に、お客様よりご相談を受けてたのですが・・・
なにぶん【貧乏暇なし】を地でいってる私は
手が空くまでお時間を頂いておりました
どうにか 時間が取れたので 行って参りました。

その内容とは・・・、
❝相続した不動産でまったく身に覚えがない場所がある❞
❝司法書士にきいたが分からないと言われた❞ とのこと。

コレ、結構ある話なんですあせあせ(飛び散る汗)
自宅とかと違い、生活にあまり関係ない不動産は
相続して初めて知る方も多く、
しかも!見慣れない不動産の登記簿に記載されてる所在地は
❝地番❞が記載されており、❝住居表示❞とは違う場合が多いのです。

ものすごく簡単に説明しますと、
地番=旧住所表示、 住居表示=現在の住所表示(郵便配達の便宜上作った)
と思って頂いたら理解しやすいかも知れませんね

ですから、地番から今の住所を探す為には
法務局に置いてある【住居表示地番対照住宅地図】※通称:ブルーマップ
を見て、おおよその場所を特定して、現地に行って、足で探すこととなります。

当社にも小倉北・南区版は置いてますので
おおよその場所は教えて差し上げることも可能です。





posted by 株式会社北九洲地産 at 00:00| 日記

2019年03月05日

トイレのトラブル・・・

・・・もちろん、不動産の事ですよ!下ネタでなく(^^;)

本日、昼過ぎに事務所のから、
管理物件の借主(奥さん)からトイレの詰りで
相談があったとメールがはいりました。

記憶では10年以上前に
貸店舗として入っており、今までも
そのような記録もなかったはずですが・・・

帰社して、先方に詳細を聞くと
今年になって営業中に詰まったらしく
慌ててネットにて検索して、〇ラシ〇ン(※くら〜し安心♪の)
に頼んだそうです。

それでも、すぐに詰まったので再度
〇ラシ〇ンに連絡したら
その担当が、
『このトイレが古いので口径がミニマムで詰まり易い』
『新しいトイレは口径が広いから詰まり難い』と言われて
その後、そこで便器も取り替えたそうですあせあせ(飛び散る汗)

・・・いやいや 入居して今まで詰まってないのが
便器交換して2ケ月あまりで何度も詰まるのは
詰りの原因が別なのでは??(;゚Д゚)

それより、最近の節水タイプで便器の口径が大きくなったら
水流のスピードも落ちるから逆に詰まるのでは??

そのように思って
当社の付き合いがある水道工事屋さんに
上記の様に尋ねたところ、やはり同様の意見でした。

念の為、某トイレメーカーや
ネットでも調べてみましたが
やはり下記の様に同様の意見が見られます。



最新式のトイレは少量の洗浄水でも詰まりにくい設計がされていますが、

それでも大量の洗浄水で流していた以前のトイレに比べると詰まりやすいのです。(当社テストによる)

通常使用では詰まらない節水型トイレも、「多めのトイレットペーパーを流したとき」、「便やペーパー以外の異物を流してしまったとき」、「排水管が詰まりかけているとき」は洗浄水量の多いトイレよりも詰まりやすいのです。

 

節水型トイレは想定内のトイレットペーパーや便の量であれば便器内から排水管へと問題なく流してくれます。


大量の洗浄水で勢いよく流した場合はなんとかギリギリ流れる量の物でも、

水量が少ないと流れないことは容易にご想像いただけると思います。


結局、便器の交換は不要だったのでは??

とにかく、何か異常があれば

まずは管理会社に一言声をかけることをお薦めいたします。



続きを読む
posted by 株式会社北九洲地産 at 20:05| 日記