2019年03月28日

お役所って・・・

前に、❝土砂災害警戒区域❞、❝土砂災害特別警戒区域❞
の事を少しお話ししましたが・・・
 
 ※コチラをご覧ください
     ⇊
 http://moro-fudousan.sblo.jp/article/184422505.html


今回、該当地区に下記のような配布がありました。


S_19032810200.jpg


S_19032810201.jpg


キチッとした印刷物で(外注でしょうか・・)、
郵便ではなく手配りされてました(やはり、外注?!・・・)

もちろん!無駄になったとしても
警戒区域にお住まいの方に何度も周知して貰うことは
とても大切なことです。

ただ、昨日も別件で役所に行った時に感じたのですが
窓口に行って、立っている私を見てるのに
そこにいる社員(公務員)の方達(※30人は居たね)
だれ一人、『ご用件は?』とも言わず

視線を落とし、PCを見てるか(※作業ではなく)、
雑談してるか(※しかも!ガム噛んでるしあせあせ(飛び散る汗))でした。

これだけ人手があるならば
該当地域に車で廻りながら、肉声でなくても良いので
音声流しながら ポスティングすればもっと真剣に該当地の方は
耳を傾けるのではないかと思うのは私だけでしょうか・・・

去年の台風の際だったか
警察・消防の車両がマイクで避難の呼びかけ等をしてましたが
残念ながら雨音でかき消されて聞こえてなかった状態です。

通常時に、役所の方からでも
大切なことを周知させて欲しいものです。



posted by 株式会社北九洲地産 at 10:20| 日記

2019年03月25日

諸費用について・・・

諸経費っていくら位かかるの??


   よくご質問を頂きます!動産の売却や購入をした場合、

      その物件価格以外に諸経費が必要です



売却した時は
      仲介手数料(売却価格の3%+6万円とその消費税)
       当社で買取の場合は仲介手数料はかかりません。

      抵当権の設定がある場合は抵当権抹消費用1件につき約20,000
      売り渡し証書作成1件につき約15,000
      契約書に貼付する印紙代金
      その他ケースにより異なりますが、売却されて譲渡益があった場合は、
       その譲渡益に対して所得税や住民税がかかってきます。
       
御自宅の場合は特別控除や所有期間で異なります。

      

購入した時は
      仲介手数料(売却価格の3%+6万円とその消費税)
      所有権移転費用
      所有権移転の司法書士手数料
      住宅資金を借り入れる場合は公庫や銀行の手数料
      住宅資金を借り入れる場合は公庫や銀行の抵当権設定費用
      契約書に貼付する印紙代金



      上記は一般的なケースの主な諸経費です。

      『詳細を知りたい』とよく言われるのですが、

      上記のうち、正確に出せるのは当社がからむ仲介手数料のみで

      他の項目は物件によって、金融機関によって、司法書士によって変額します。

    

    仲介手数料の『《3%+6万円》ってどうして?』と聞かれますが・・・


    売買価格200万円以下は売買価格の5%
    


          200万円超え400万円以下は
                     売買価格の4%
    

          400万円を超える       3%


      200万円×(0.05−0.03)=4万円
      200万円×(0.04−0.03)=2万円となります
      従って売買価格が400万以上の場合は売買価格に3%を乗じて

      6万円を加えると簡単に計算できます。

posted by 株式会社北九洲地産 at 16:06| 日記

2019年03月12日

地番と住居表示・・・

今年の2月に、お客様よりご相談を受けてたのですが・・・
なにぶん【貧乏暇なし】を地でいってる私は
手が空くまでお時間を頂いておりました
どうにか 時間が取れたので 行って参りました。

その内容とは・・・、
❝相続した不動産でまったく身に覚えがない場所がある❞
❝司法書士にきいたが分からないと言われた❞ とのこと。

コレ、結構ある話なんですあせあせ(飛び散る汗)
自宅とかと違い、生活にあまり関係ない不動産は
相続して初めて知る方も多く、
しかも!見慣れない不動産の登記簿に記載されてる所在地は
❝地番❞が記載されており、❝住居表示❞とは違う場合が多いのです。

ものすごく簡単に説明しますと、
地番=旧住所表示、 住居表示=現在の住所表示(郵便配達の便宜上作った)
と思って頂いたら理解しやすいかも知れませんね

ですから、地番から今の住所を探す為には
法務局に置いてある【住居表示地番対照住宅地図】※通称:ブルーマップ
を見て、おおよその場所を特定して、現地に行って、足で探すこととなります。

当社にも小倉北・南区版は置いてますので
おおよその場所は教えて差し上げることも可能です。





posted by 株式会社北九洲地産 at 00:00| 日記

2019年03月05日

トイレのトラブル・・・

・・・もちろん、不動産の事ですよ!下ネタでなく(^^;)

本日、昼過ぎに事務所のから、
管理物件の借主(奥さん)からトイレの詰りで
相談があったとメールがはいりました。

記憶では10年以上前に
貸店舗として入っており、今までも
そのような記録もなかったはずですが・・・

帰社して、先方に詳細を聞くと
今年になって営業中に詰まったらしく
慌ててネットにて検索して、〇ラシ〇ン(※くら〜し安心♪の)
に頼んだそうです。

それでも、すぐに詰まったので再度
〇ラシ〇ンに連絡したら
その担当が、
『このトイレが古いので口径がミニマムで詰まり易い』
『新しいトイレは口径が広いから詰まり難い』と言われて
その後、そこで便器も取り替えたそうですあせあせ(飛び散る汗)

・・・いやいや 入居して今まで詰まってないのが
便器交換して2ケ月あまりで何度も詰まるのは
詰りの原因が別なのでは??(;゚Д゚)

それより、最近の節水タイプで便器の口径が大きくなったら
水流のスピードも落ちるから逆に詰まるのでは??

そのように思って
当社の付き合いがある水道工事屋さんに
上記の様に尋ねたところ、やはり同様の意見でした。

念の為、某トイレメーカーや
ネットでも調べてみましたが
やはり下記の様に同様の意見が見られます。



最新式のトイレは少量の洗浄水でも詰まりにくい設計がされていますが、

それでも大量の洗浄水で流していた以前のトイレに比べると詰まりやすいのです。(当社テストによる)

通常使用では詰まらない節水型トイレも、「多めのトイレットペーパーを流したとき」、「便やペーパー以外の異物を流してしまったとき」、「排水管が詰まりかけているとき」は洗浄水量の多いトイレよりも詰まりやすいのです。

 

節水型トイレは想定内のトイレットペーパーや便の量であれば便器内から排水管へと問題なく流してくれます。


大量の洗浄水で勢いよく流した場合はなんとかギリギリ流れる量の物でも、

水量が少ないと流れないことは容易にご想像いただけると思います。


結局、便器の交換は不要だったのでは??

とにかく、何か異常があれば

まずは管理会社に一言声をかけることをお薦めいたします。



続きを読む
posted by 株式会社北九洲地産 at 20:05| 日記